株式会社MIZUTORIは、体操競技選手として2004年のアテネオリンピック男子団体で金メダルを獲得し、現役引退後は男子体操チームの強化本部長や監督などを歴任する水鳥寿思氏が2017年に設立した企業。神奈川県川崎市に本格的な体操器具を備えた練習施設を構え、将来オリンピック選手を目指す子供たちに体操競技の指導を行うほか、チアリーディングや新体操の教室も開いている。また東京都内にも幾つかスタジオを設け、大人を対象にした体操教室やフィットネス指導なども行っている。
そんなMIZUTORIが現在最も力を入れている施策の1つに、「スポテク」というスマートフォンアプリを使ったこれまでにない新たな形の体操指導がある。スポテクはICTを使ってスポーツの運動学習をサポートすることを目的に開発されたアプリで、文部科学省が定める「学習指導要領」に含まれる器械運動の技を子どもたちがより効率的に、かつ楽しく習得できるようさまざまな機能が盛り込まれている。
スポテクを利用するには、まずその日の練習の目標とコンディションを入力し、技のお手本動画を参照しながら自分で実際にやってみた様子を動画に録画する。次にその動画を先生や指導者に見てもらい、評価やコメントをもらう。さらにその内容を基に、完成度の向上やより難易度の高い技に挑むために、自分が技に挑んだ際の「動いた感じ」の振り返りを行う。
こうした一連のPDCAサイクルをアプリ内で繰り返し実行することで、子どもたちの器械運動の上達を促すとともに、「仮説検証による課題解決のプロセス」を自然と学ぶことで体操やスポーツ以外の分野での問題解決能力を養うことができるという。
スポテクの開発を思い立った背景について、水鳥氏は次のように語る。
「選手として、また監督として日本代表チームで活動してきた中で蓄積してきた知見をどうやって一般の方々に還元できるか、長らく模索してきました。一方、学校教育の現場にはGIGAスクール構想でタブレット端末が導入され、民間のスポーツクラブでもコロナ禍を機にデジタル化の気運が高まってきました。そこでICTを使った仕組みを活用することで、自身の知見をより多くの人々に届けることができるのではないかと考えました」
