1位
2024年02月07日
フリーワード検索
2021年03月22日働き方改革
こんにちは。クラウドデータセンターを軸としたサービスを展開する「アイネット」マーケティング担当の山口です。
新型コロナウイルス感染症予防の観点から注目度が増しているテレワーク。
そのテレワーク環境を整えるために取り入れたい「仮想デスクトップ(VDI)」や「リモートデスクトップ(RDS)」ですが、それらの違いをご存知でしょうか?
今回は、そんな仮想デスクトップ(VDI)とリモートデスクトップ(RDS)について。
それぞれの特徴や違い、メリット・デメリットなどを詳しくご紹介します。
昨今導入する企業が増えているテレワーク。
オフィスから離れた場所でも変わらずに業務をこなせる環境を整備するためには、リモートでデスクトップ環境にアクセスするための環境整備が必須です。
そこで注目されているのが、仮想デスクトップ(VDI)とリモートデスクトップ(RDS)。
どちらもテレワークで多く利用される方式のため混合されがちですが、それぞれメリット・デメリットも大きく異なるため、詳しく特徴を知っておくことは重要です。
仮想デスクトップは英語でVirtual Desktop Infrastructureといい、略してVDIとも呼びます。
仮想デスクトップはクラウド上にあるデスクトップを、ネットワークを通じてクライアント端末(エンドポイント)から利用できるようにしたサービスのことです。
自宅や外出先から、インターネットに接続しているパソコンやタブレットなどの端末を利用して、データセンター、クラウド側のデータにアクセスして業務を行えます。
接続している端末には処理された結果のみを画面転送という形で表示させるため、資料データやアプリケーションの情報は端末には残らず、すべてクラウド上に存在します。
仮想デスクトップの大きな特徴は、ユーザーごとに構築された仮想マシンにアクセスするという点です。
ユーザーはそれぞれ自分の仮想環境で業務ができるため、ほかのユーザー環境と混同することなく占有しているような感覚で使用できます。
仮想デスクトップ(VDI)については、こちらもご参考ください。
仮想デスクトップとは?そのメリットや使い方を詳しく解説!
リモートデスクトップは英語でRemote Desktop Serviceといい、略してRDSとも呼びます。
基本的には仮想デスクトップと同じく、パソコンなどの端末を利用して、データセンター側のデータにアクセスして業務を行います。
仮想デスクトップとの大きな違いは、1つのサーバOSを複数のユーザーで共有するという点。
ユーザー同士が同じリソースを共有するため、毎回同じ環境で業務することはできません。
仮想デスクトップとリモートデスクトップは、先ほどご紹介した通りそれぞれ特徴が異なります。
どちらを選択するべきかケース別に見ていきましょう。
ユーザー自身がアプリのインストールやカスタムを行えるため、ユーザーの業務内容が異なる場合や高度な設定が必要な場合に最適です。
制約などにより余ってしまったハードウェア資産は、仮想デスクトップであれば制約を受けることなくリソースを分割して使用できます。
ユーザーごとにOSライセンスを用意する必要がないため、コストの低減が可能です。
リモートデスクトップはユーザー同士が同じリソースを共有するため、共通のアプリを使用するなど使う環境が一定の場合はおすすめです。
リモートからデスクトップ環境にアクセスするための環境を整備するにあたり、注目されている「仮想デスクトップ(VDI)」と「リモートデスクトップ(RDS)」。
どちらもパソコンなどの端末を利用して、データセンター側のデータにアクセスして業務を行えるものです。
これらの大きな違いとして挙げられるのが、仮想デスクトップはユーザーごとに構築された仮想マシンに対してアクセスし、リモートデスクトップは1つのサーバOSを複数のユーザーで共有するという点です。
仮想デスクトップとリモートデスクトップはそれぞれ特徴が異なるため、業務内容などケースに合わせて選択するのがおすすめです。
アイネットの仮想デスクトップサービス「VIDAAS」は、ストレスを感じずに業務に集中できる、最高の環境を実現します!
実際の操作感やアプリケーションの動作確認など、ご導入前にトライアル環境でご確認いただくことが可能です。
お気軽にお問い合わせください!
1位
2024年02月07日
2位
2024年08月02日
3位
2023年04月05日
2024年10月17日
2024年08月29日
2024年08月02日